2016年6月15日 21:33
朝 1番に厚木市上落合の畳を引上げ、17日納の畳を仕上げて
茅ヶ崎市萩園の賃貸物件の敷き込みへ。




5階だったので、眺めもいいです!風も良く通ります!!
敷き込み終了後、藤沢市鵠沼へ。
発注書では102号室となっているにですが、入居されている?
空室は105号室のみ。確認とったところ、管理会社は休み。
物件名、住所は合っているので引上げちゃいました(^-^;
この物件 初めは全然 違う住所が記載されてました。確認するとこの住所。
参ります😢






なんと住宅でいっぱいの一角に畑が。かぼちゃ畑です。


2016年6月9日 9:01
以前、研修でお邪魔した、岐阜の畳工房のぐちさんが制作されたショルダーバッグを
購入しました! お見積り用のバックが欲しかったので、即 購入。


193は、いぐさです。
2016年6月9日 8:54
HPからお見積りを頂き、施工さて頂いた厚木市愛甲のN様。
アウトレット品の現物を見て頂き、施工へ。
1階の畳表は、ひのはるか麻綿Wを。畳縁は、大宮縁 地紋22番。



2階は、熊本産 在来種の原草を広島に運び、広島で製織した備後織表が5帖
1帖が熊本産ひのはるか麻綿Wを使用。畳縁は、毛利(今は廃業)白馬4番。






N様、ありがとう御座いました。
2016年6月4日 18:11
仕事を始めてしばらくすると、いつもお世話になっている親方から電話。
昨日から
機械の調子が悪いから縁付け作業をしてくれないかと。枚数は12帖。
機会は、少しのタイミングがずれるだけで全く 縫わなくなります😢。
11時頃までに縁付け作業終了。
畳を仕上げて、平塚市四ノ宮へ敷き込みへ。



手入れの行き届いたお庭。玄関の門も立派です。
畳は玄関上がりの3帖、左側は奥 座敷の2間。右手は応接間。
この畳、真ん中の1帖は縁なし畳なんです。一本縁という後方です。
すっきりした感じに仕上がります。めずらしいんですよ。




応接間側の間仕切りの窓の細工は、見たことのない細工です!
砂漠のオアシスのよう。

2016年6月3日 22:10
お預かりしている畳床は80年使用しているものです。
床下の通気がいい状態なので畳床を縫っている麻糸も切れていません。
ここまで状態のいい畳床は見たことがありません。
もう1つめずらしいのは、板入れといい特殊な製品です。
頭板という物を初めから縫い付けてあります。





丈の寸法があまい場合は、板を動かして縫い止めします。
これが難しいんです。私の場合は少し強めに出して、敷き込みながらげんのうで
少しずつ軽く叩きながら敷き込みます。
続きは明日へ。
2016年6月2日 21:00
2日前にお預かりした、平塚市大神のお客様の畳表替えの納品。
キッチン クロスの張り替え 和室のリフォーム。
畳表は熊本産 田中耕助さんのひのみどり麻綿W。畳縁は、アラベスク570番。
30年ぶりの畳張り替えです。家具等があったので、なかなか踏み切れなかった
そうです。
家具の移動も、お任せ下さい!!!




2016年5月16日 6:40
熊本県阿蘇市一の宮 の お茶を購入しました。
フェイスブックで見つけた 道の駅 阿蘇。いろいろありますが、まず お茶を。


お電話、メールどちらかでお問い合わせを頂き、お見積りさせて頂いた 先着15名様にプレゼント致します!
大きな寄付は出来ないので 少しずつ、コツコツと何か協力できれば。
2016年5月12日 7:16
健康畳店会でお世話になっている、東海機器工業株式会社の提案で、ステッカーと
のぼり旗を購入して、熊本県八代のイグサ農家へ復興支援金を送る活動に参加いた
しました。
昨日、材料商様に聞いたお話では 農家の方でも建物の中に入って作業するのが
怖いという方もいるそうです。現在は田圃で先刈り作業等が始まっているので
田圃を回っているのかもしれません。
体と心のケアが大事になると思います。深刻です。



2016年5月2日 19:29
4月30日に施工させて頂いた厚木市戸田のM様宅の1階の和室の表替えを
させて頂きました。
畳縁は、禅 NO,80番。光の当たり方で、見え方が変わり 落ち着いて見えたり
明るく見えたりします。




無地縁は、色を楽しむと言う感じがいいです!高級感が増します!
改めて、勉強になりました。皆様、お試しを。




2016年4月30日 21:58
昨日、防カビ加工したひのさらさ表で表替え。
仕事をしながらも、見入ってしまいます。少し緊張(^-^;



防カビ加工証明のシールの表示も縫い付けます。

お客様が描かれた絵も撮らせて頂きました。



肉眼で見させていただくと、色使いが細やかです。








畳縁は、禅シリーズのNO,30です。いい色です。緑に見えたり、光の加減で黒っぽく
見えたりします。無地へりはいいですね!