今福畳店の職人ブログ


わんにゃんスマイル畳 ヘリ無畳 半畳サイズ。

同じ自治会のY様からお電話を頂き、お見積もりに伺いました。
猫を飼っていらっしゃり、12歳とのこと。
初めは、和紙表をおすすめいたしましたが、いろいろうかがっていると、わんにゃんスマイル表
がいいのではと思い、サンプル畳を見て頂き衛生的にもいいので、わんにゃんスマイル表を
使用したヘリ無 半畳サイズに。カラーは、グリーン ブラウン ダークベージュとあり
ダークベージュに。
IMG_4580

IMG_4578

IMG_4583

IMG_4579

IMG_4582

IMG_4584

IMG_4585

IMG_4586

IMG_4589
ミシン台 椅子 ベットの足のへこみを気にされていたので、アクリル板を。
IMG_4590
IMG_4591
Y様、ありがとう御座いましたm(__)m.。


12年経過でもかなり綺麗に!

以前、大変お世話になった親方宅の茶の間 裏返し。
敷き込み後の写真は、遠慮させていただきましたが、かなり綺麗になりました!
市松柄表は、特に 裏返しをした際に綺麗に感じます。
なんか得した感じになりますよ!
IMG_4534

IMG_4535

IMG_4536


高知 イグサ刈り取り研修 おまけ。

高知には四万十川 仁淀川があります。仁淀川を上り支流へ行き、仁淀ブルーと言われる
滝 滝壷を見に行きました。
IMG_4418

IMG_4419
下りは、お子さまだ滑るので危険かもしれません。見る価値あり!!
外人男性が小さい浮き輪のようなボートを持っていらっしゃいました。
たぶん水に入ったのでは??? 禁止です。
沈下橋にも行きました。取り壊された沈下橋もあるそうです。
IMG_4423

IMG_4421
食べ物では、カツオのたたきはもちろん、ウツボ(美味しかったです)、土佐ジロー、など
いただきました。あと みそかつラーメン ボリュームバッチリでした。
IMG_4416

IMG_4415
高知に行かれた際には、自然と食を楽しんでみてはいかがでしょうか!!!
有名な桂浜にも、いきましたよ。
IMG_4203

IMG_4210

IMG_4208

IMG_4207


イグサ刈り取り研修 NO,2

刈り取られたイグサは、作業場に運び泥染め→乾燥→袋詰めとすすみます。
田圃の刈り取り班と作業場班と分かれて作業は進みます。普段は野菜を栽培されている
農家さんがこの時期は手伝いに来てくださるそうです。その農家さんの先代はイグサ農家さん
だったそうです。ですから手順が分かっているので、手際がいいです。
IMG_4328

IMG_4334

IMG_4355

IMG_4400

IMG_4315

IMG_4319

IMG_4287

IMG_4279

IMG_4273

IMG_4277


高知県土佐市へ、 いぐさ刈り取り研修 NO, 1

当店のラインナップにもある龍馬表の生産地 高知県土佐市に研修に行ってきました。
現在 3軒の農家さんがイグサの生産をされています。
今回お世話になった、農家さんは岡崎さんです。過去に岡崎さんの龍馬表を使用して
施工させて頂いたことがあるので、うれしくなりました!
刈り取りも終盤にさしかかっていました。
田圃を囲む環境は空気 水ともに素晴らしかったです。

IMG_4342

IMG_4393

IMG_4394

IMG_4396

IMG_4391
刈り取りは朝4時から参加させていただきました。
すでに岡崎さん達は刈り取りをはじめてらっしゃいました\(◎o◎)/!
IMG_4259

IMG_4263

IMG_4266

IMG_4267

IMG_4270


縁付き畳から、ヘリなし畳半畳サイズへ。

先ほど、敷きこませて頂いたY様の畳は 6帖縁付き畳から、ヘリ無半畳サイズに変更致しました
畳床を寸法に合わせて、カットしていきます。
IMG_4130

IMG_4131

IMG_4132
今回使用したのは、熊本産 目積表。裸足で歩くととても気持ちいいです!
さらさらした滑り心地です!
IMG_4134
畳表をカットして、折り曲げるところを湿し 折っていきます。
IMG_4135
敷き込むと、畳表の織が横と縦になるので、部屋全体が市松柄になりなす。
IMG_4192

IMG_4193

IMG_4194

IMG_4195

IMG_4196
この目積表は、もちろん ヘリ付き畳にもしようできます。
当店の茶の間にも使用しています。耐久テストも兼ねて。
IMG_4152

IMG_4153

IMG_4154
Y様、ありがとう御座いました。


追加しました!

熊本復興支援になればと購入した、阿蘇のお茶が少なくなったので、追加しました。
IMG_4067

IMG_4068
ご成約に至らなくても、プレゼントさせて頂きますので、お気軽にどうぞ!


急ぎの敷き込み。

昨日、お世話になっている社長様から電話があり 以前 引上げた畳 敷きこんでいいよと。
日曜日でも入室していいとの事なので、本日 敷き込みへ。
現場は、座間市ひばりが丘。コストコの近所。
6階ということもあり、景色は バッチリ!
IMG_4096

IMG_4097
玄関を入り、左右に洋間。12畳のリビング、そして6畳の和室。
IMG_4082

IMG_4083

IMG_4084

IMG_4085

IMG_4086

IMG_4087

IMG_4091

IMG_4092

IMG_4093

IMG_4094
各部屋 明るくてgood!下駄箱の収納量も多いです。
ベランダもゆったりしています。カギはカードキー。
IMG_4095

IMG_4099
畳表は熊本産を使用。
IMG_4076

IMG_4077

IMG_4079

IMG_4074

IMG_4075


研修 2日目。

2日目は、和紙表を製造されている大建工業会津若松の工場です。
研修に来られた方用のショールームに。
IMG_4032

IMG_4035

IMG_4036
皆様には申し訳ありませんが、工場内は撮影禁止です。すいませんm(__)m
製造機械 製造工程 計器の数値 などなど秘密がいっぱい\(◎o◎)/!
説明はできますので、お聞きください!
工場の入り口はOK!
IMG_4038


福島へ、研修旅行 。

22日・23日と、畳組合で福島県へ研修旅行に行ってきました。
22日に初めに伺ったのは、福島県須賀川市の(有)浜尾畳商店様です。JIS認定工場です。
研修のお願いをした時に分かったのですが、私も行っていた埼玉県畳職業訓練の後輩の
ところでした。年齢が離れていると分からないものです。
私は訓練校時代にやはり福島県喜多方市に訓練校の畳床製造工場があったので(現在はわら床は
製造していません)製造経験がありましたが、はじめて見る方もいたので 素晴らしい研修に
なりました。
畳床の製造工程の下から順番に裏シート→細かく刻んだわら→下わら→大手(おおで)→縦わら
→横わら→化粧わらとなります。針足 縦わら 横わらの数が増えると床の強度も増し
等級が上がります。
IMG_3967

IMG_3987

IMG_3989

IMG_3988

IMG_3999
JIS工場なので、製品の検査もします。
重さを与えてどの位の凹みか、畳床を反らしてみてたわみの状態を測ったり。
その他、重量 針足など。
IMG_4003

IMG_4004

IMG_4012

IMG_4008

IMG_4010

IMG_4011
もちろん畳施工もされています。
IMG_4021

IMG_4018
帽子をかぶっている方が浜尾会長様、畳製造工場でこちら向きの方が浜尾社長様です。
浜尾社長様も一級技能士です。
浜尾様、ありがとう御座いました。




トップへ戻る