2日間での畳表替え。
ちょうど10年前に畳裏返しをさせて頂いた、S様宅の1階と2階のお部屋の畳表替え。
1階は碇さんの市松表、2階は山本さんの麻引き表。
どちらの表も、厚みのあるしっかりしたおもてです。
今福畳店の職人ブログ
ちょうど10年前に畳裏返しをさせて頂いた、S様宅の1階と2階のお部屋の畳表替え。
1階は碇さんの市松表、2階は山本さんの麻引き表。
どちらの表も、厚みのあるしっかりしたおもてです。
リフォーム現場の納期が一日早まり、クリーニング業者様が仕事に就く前に畳の敷き込みで相模原市橋本へ。
1階 2階は、店舗。3階からが居住スペースになる建物の26階。
26階からの朝は気持ちがいいですね!
下を見ると、怖いくらいでした。新宿の副都心や東京タワーも見えました。
お部屋は、内装も綺麗でしたのでほとんど手を入れていないです。
畳は敷き込み後、養生をしておきます。
朝 8時の富士山。
午後からは、アパート1棟 63畳の畳処分へ。へこみます。
処分終了後、南足柄へ2件のアパートの畳の引上げへ。
そうこうしているうちに、外は真っ暗。あわただしい1日でした。今年もあと28日。
風邪やインフルエンザ 忘年会疲れに負けずに頑張りましょう!明日もいい日になりますように!!!
10月のいぐさ品評会で3等受賞された、江嶋久さんの畳表を小稲葉のI様宅 8畳間に。
品評会のために織られた表です。2.5キロの目方がついています。関東間58サイズでこの目方がついているには、JAブランドの ひのさらさや、特選クラスの表です!
経糸は5本で製織されています。
熊本産の畳表には、必ずこのような糸が入っています!
来年もチャンスがあれば、仕入れたいと思います。プレミアムな畳表ですので。
何度もお世話になっている、平塚市田村のF様。今年で91歳になられるそうです。
背が高く、シャキッと背筋が伸びておられて、若々しい紳士という感じです!。
さくじつは、熊本 前橋さんの麻綿W。本日は、熊本 山本さんの麻シングル表。
縁は、2部屋ともに、楽 130番。明るい紺色の畳縁です。
お部屋は4、5帖。13ミリの厚さ。
畳縁はアラベスク410番。畳表は熊本 早川さんの綿糸織。
何かお客様がキッドの32番が気になる様子。でしたら、一本だけ入れてみてはと提案。
喜んでいただきました。このように変化を付けて遊んで頂くのも対応致します!
あまり畳はこうだ!と決めずにいろいろなカラー・柄を提案していきます!
普段から畳縁サンプルでお持ちしているルーミーに2色の新色が出ました。
オリンピックカラーの紺と、黒の2色です。
最近、よく選ばれているルーミー。部屋の雰囲気もガラッと変わります。
イグサ表はもとより、いろいろなカラーを楽しめる和紙表にもお薦めです!
今日は、いつもお世話になっている、工務店様の仕事。
白アリの被害にあったお客様宅。平塚市徳延。
部分的に根太 床板を交換。畳も2帖が新規に。4帖は畳表替え。
畳表は熊本 早川猛さんの綿糸織 JAS2等の同等クラス。畳縁は菊水 あじろ納戸。
雨が心配でしたが、濡れずに敷き込めました。
防カビ加工を標準でいたしました。
いつもお世話になっている、会社のリフォーム現場へ。
クロス フローリング キッチン 洗面所は全て張り替え 新設です。
畳は、6畳間。
階段を上がった所に、収納が。
玄関も珍しく、引き戸です。
玄関から家の中が見えないのもいいです。
駐車場も2台OK。大きい車も大丈夫そうです。
以前にもお世話になっている、H様の畳表替え。
こたつのある6畳間。こたつのやぐらが下がっていたので最後に直しました。
畳表は熊本産 夕凪の綿W。畳縁は、新大宮290番。雰囲気もガラッと変わりました!
今まで付いていた畳表をはがすと、思ったより凹みがあり 藁を使って補修。
コタツ部分の直角も直して。
トップへ戻る