2016年10月18日 19:47
10月16日・17日と熊本研修・熊本い業大会受賞会場見学に行ってきました。
研修内容は、畳表の見極め お客様へ商品説明の仕方 農家様の取り組み等を、勉強しました。


その後、い業大会の会場へ。


審査は、いぐさの原草(畳表になる前の草の状態)と畳表(大きい京間サイズと関東間サイズ)
の3部門で行われます。
原草の見方は、材料商様でも難しいそうです。畳表は、品種も4種類が出ていてそれぞれ
素晴らしい製品です。














当店でも使用させて頂いている山本様 藤原様も受賞されていました。
2016年10月6日 22:06
9日・10日で施工させて頂くお客様の畳べりがにゅうか。
お母様が選んだ、鯔背シリーズの立て涌に縞と梅。
お嬢様が選んだ、フルル 180番。
今から、楽しみです!!!


2016年10月6日 22:00
平塚市横内の電気店を経営してらっしやるT様から、お客様宅のエアコンから水が漏れて
2畳の畳がだめみたいと。
伺ってみると、かなりの量が染み込んでいました。
先のことも考えて、新床畳に入れ替え。




畳表に防カビ加工。畳表は熊本 前橋さんの麻綿W。目方は、2,2キロ イグサの使用量◎。
畳縁は、アラベスク210番。
2016年9月29日 21:34
先日の講習会で講師をしてくださった先生から、宿題が出ていました。
夕方から作り始めました 。


差し色 反対色を使用しましょうと。
ん~ 難しい~。
これからも、トライしていきます!
2016年9月29日 21:28
昨日と本日で、畳裏返しの施工。
前回の施工から8年目で裏返し、畳裏返し。

ベットが有ったので、先に3帖だけ施工して撮った写真です。
これだけ綺麗になります!
経験上、7年から8年ぐらいまでが裏返しても綺麗な表で使用できるように感じます。
もちろん、畳の擦れや使用頻度によりかわってきます。
2016年9月25日 21:12
すっきりした晴天は、久しぶりです!
いつもお世話になっている平塚市四ノ宮の、Y様の息子様のお部屋の畳表替え。
施工前。

施工後。


畳表は熊本産 品種は夕凪。麻綿W。




畳縁は、鯔背シリーズ鮫32番。
施工後、お母様から 息子は洋間より畳が落ち着くみたいと言って頂きました。
畳屋冥利につきます!
Y様、ありがとう御座いました。 いい汗 流させていただきました
2016年9月22日 21:20
夕食後、昨日 の講習会の復習。
途中だったポーチを完成させ、 ティッシュケース カードケースを途中までしあげてみました。




慣れないせいか、時間ばかりかかってしまいます(^-^;
マグネットとマジックテープを買いに行かなくては。
今まで手芸店に行くことも無かったので、お店に入るといろいろな物が、気になります!
2016年9月22日 21:09
以前、自治会の役員をされていたY様からのお仕事。
以前からダニに悩まされていたのとの事で、畳床から変える新床畳に入れ替え。
雨の日でもいいから、早くとの事なので 雨の様子を見て敷きこませて頂きました。



畳床は、アキモク建材床。畳表は、熊本産 ひのみどり麻綿W。畳縁は、アラベスク560番。
畳の下の床と、畳床と畳表の間に、マイトスタット(防虫・防カビシート ホウ酸塩の効果で虫を食害で死滅させます。半永久の効果。)を使用しました。
2016年9月22日 9:56
昨日、東京都文京区湯島で開催された、畳縁小物製作講習会に参加しました。
長野県 埼玉県 東京都 千葉県 神奈川県 の畳屋さんが参加されました。
10時から17時30分まで、皆さん 作品の製作に没頭しました。
畳縁の組み合わせの皆様 様々でした。参考になりました!
コツコツと製作していきたいと、おもいます!


2016年9月16日 7:31
昨日、施工させて頂いたお客様に 鈴虫を頂きました。
