仕事初め?
昨年末に引き上げられなかった畳を取りに、厚木市の妻田へ。
眺めのいい8階です。近くに相模川が流れています。
クロスの張り替えは、終わっていました(^_^;)
御年始の挨拶周りもあり、帰宅するともうお昼。
姉が遊びに来ていたので、一緒に昼食のはずが つい1ぱい。
もう仕事になりませ~ん。正月だからいいか~。
正月ならではの、1日でした。
今福畳店の職人ブログ > 未分類
昨年末に引き上げられなかった畳を取りに、厚木市の妻田へ。
眺めのいい8階です。近くに相模川が流れています。
クロスの張り替えは、終わっていました(^_^;)
御年始の挨拶周りもあり、帰宅するともうお昼。
姉が遊びに来ていたので、一緒に昼食のはずが つい1ぱい。
もう仕事になりませ~ん。正月だからいいか~。
正月ならではの、1日でした。
やらなきゃ やらなきゃと思いながらなかなか出来なかった自宅の表替え。 いろいろ試してみたかったので、中国産表と国産柄表 新柄の畳べりを 使用して見ました。 この部屋は、中国産 麻シングル表を使用。畳縁は、鯔背シリーズの鮫を2色と立涌(たてわく)に縞と梅を使用して見ました。使用することで実際の雰囲気が分かるからです。
朝、雨戸を開けに外へ出ると きれいな鳴き声!
何て言う名の鳥❔
今日は、いつもお世話になっているA様の畳表替え。
熊本八代産 品種は、ひのみどり。麻綿W織のしっかりした表です。
樹脂素材の畳表、セキスイ美草。色の変色もすくないです。
ひも状に作った樹脂を製織します。中は中空でなく、樹脂が詰まっています。
いぐさは、中心部に綿状のものが詰まっています。白い部分です。クッション性がありますね!
畳表としては、用途により 使い分けをすればいいと、思います。
家賃、いくらするんだろ~ と、いうような物件です。
畳は、8畳。敷き込み後、探検しました。
玄関を入り、左手にリビング、。16畳 広く明るい!。夏場は熱いでしょうけど
冬場は、暖房代が節約できそうです。
右回りで進みます。
出入りのできるガラス張りから、キッチンへ。
2階へ。正面い8畳の和室。あと3部屋の洋間。そして、ロフト。どの部屋も、明るく
風通しのいい部屋です。
トップへ戻る