アイロンで溶けています。

賃貸物件の畳表替えですが、1枚のみとの事。
現場に行ってみると使用している畳表は樹脂素材(ポリプロピレン樹脂)なので
アイロンを置いてしまったようで溶けていました。
IMG_3254

IMG_3255

IMG_3256

IMG_3258
以前の施工は、某 チラシ業者。畳床の凸凹 寸法も適当(^_^;)
樹脂畳表は」、畳床の凸凹をイグサよりひろってしまうためおすすめしていません。
IMG_3263


こんな施工もOKです!

2年前にお世話になったS様から電話があり、お子さまが畳にクレヨンで
線路を書いたと。お部屋にはプラレールのトーマスが。懐かしい。よく子供と遊びました!パーシー ゴードン ヘンリー 貨車などなど。
畳表はアウトレット品を使用。畳縁も新しく。
IMG_3250

IMG_3251

IMG_3252

IMG_3253


本日の施工。

本日のお客様は、タウンニュース紙を見ていただいたお客様 K様。
熊本八代の産 麻綿Wの表。畳縁は梅里の紺菱。
施工前のお部屋。
IMG_3247
施工後のお部屋。
IMG_3248

IMG_3249
あと一部屋は、湿気を気にされていたので、熱乾燥処理をしてから畳表替えを致します。


昨日の畳表替え

昨日の仕事は、事情のよりとにかく早くとのことで予定変更で。
在来種の畳表で施工。畳縁は大宮縁のひがし町の紺。
IMG_3232

IMG_3233

IMG_3234

IMG_3235

IMG_3236

IMG_3238

IMG_3239
いつもお世話になっているK先輩から頂いちゃいました!
IMG_3243

IMG_3246

IMG_3244

IMG_3245
ごちそうさま!


熊本研修。

2月12日・13日と熊本県八代へ、研修に行ってきました。
今回は、畳表の見極め方と農家さんに伺わせていただき製織作業を見せていただくと共に、いぐさの良さをいかに引き出し、製織するかを学びました。
今回お世話になった農家様は農林水産大臣賞受賞者で、イグサの育成でもトップクラス
そして関西間サイズのひのさらさ表を製織できる6人のうちの一人、前橋さんです。
IMG_3170
笑顔で説明をしてくださる中にも、仕事に対する真摯さ、厳しさを強くかんじました。
IMG_3149
皆様に少しずつお伝えさせて頂きます。


こんなの置いてみました。

龍馬表をほぐして、水をたっぷり吸わせて乾燥。
長いイグサを半分に切り、瓶にさしてみました。
プリッとしたいい、いぐさです!実入りも◎!

160204_0958~01

160204_0958~01

160204_0959~01

160204_0959~01


寒い~

本日も、賃貸物件のお仕事。
湘南平 近くです。午前中に仕上げ、午後から敷き込み。
セキスイ美草で、表替えです。
IMG_3043
外の景色も寒そ~です。IMG_3044


3件の賃貸物件の敷き込み。

一日、納期を延ばしていただいた2件と本日 納期の1件を敷き込みへ。
午前中に、施工を終わり 午後から敷き込みへ。
愛甲石田駅まで2~3分の物件 4、5畳。エアコンも新品です朝日がばっちり当たる、明るい部屋です。階数は3階です。
IMG_3028

IMG_3029
次は、厚木市戸田の現場へ。相模川近くで遊歩道があり、春には 桜がきれいなところです!
IMG_3035
3件目は、足柄上郡大井松田町金子へ。
畳表は、いぐさではなく、セキスイ美草。ポリプロピレン樹脂素材です。
IMG_3041

IMG_3042

IMG_3030


変形畳、こたつがど真ん中に。

以前、普通の6畳間に新たにこたつを設置したお宅です。
2畳が凹の形です。
IMG_3012

IMG_3026

IMG_3027
へみ部分は、手縫いで。
IMG_3018

IMG_3019


本日の、仕事。小さい畳も。

本日は、明日 敷き込む畳の施工です。
変形の畳です。
IMG_3011
へこんでいる部分は、手縫いで。
畳表は熊本産 品種は、ひのみどり。麻綿W織。
IMG_3017

IMG_3016

IMG_3014
畳縁は、アラベスク。
IMG_3020
IMG_3021




トップへ戻る