びっくりしました!
お見積もりに伺ったお客様宅に何と
キジや鹿は見たことはありますが、さすがに白クマは。
今福畳店の職人ブログ > 未分類
タウンニュースを見て、お問い合わせ頂いた、伊勢原市桜台 k様。
初めての畳裏返し。畳表の擦れもほとんどなく 畳裏返しをお薦めしました。
畳床も千葉産のしっかりした床◎。
施工前。
施工後。
畳縁は、アラベスク90番。
落ち着いた雰囲気になりました!
いつもお世話になっている、伊勢原市のS様宅の畳裏返し。
お孫さん達の遊び場になっているお部屋。
隣に8畳の洋間があるのですが、なぜか畳の部屋で遊ぶとの事。
やはり畳はクッション性があるので、いいのかな。
何と畳の部屋で跳び箱やトランポリンで遊んでいるそうです\(◎o◎)/!
以前の畳表替えから5年経過しています。畳の傷みから見て、ちょうどいいタイミングでした。
畳表は、不変色表。表の変色は、少し独特です。
畳縁は、HANA香織 7番。春らしい明るいグリーンです。
畳は、表替えをしたのではないかと思うほど明るくなった感じです!
不変色表 独特の特徴です。
先週は、扁桃腺が腫れ 痛みと だるさで。
そんな中、高校の茶道室の畳表替えをさせて頂きました。
畳表は、中国産のイグサ使用のJAS2等表。
*注意 JAS規格では、中国産のイグサを使用した畳表と国内産のイグサを使用した畳表と、あります。以前は、畳表にJAS何等とスタンプがされていましたが、現在は畳表にシールが貼られています。
畳縁は、光輝縁の黒。
無地の畳縁は、締まった 和室らしい和室という感じです。
シンプルではありますが、いいものです!
平塚市横内団地のG様宅の畳を新畳床に入れ替え。
畳床はダイケン3型 1寸7分上がり(少し薄めの仕上がり床)
畳表は、井上さんと田中さんのミックス(アウトレット)。
畳縁は、高田織物の今様400番(個人的に好きな色です)。
部屋の雰囲気も変わります。いいお部屋!!!
2日間でふ2間の畳表替えをさせていただきました。
使用されている畳床は、新潟産。
以前は、使用していましたが最近では千葉産や宮城産が主流です。
使用されていた畳床は、わらのギッシリ詰まったいい床でした。重い~.
畳表は熊本産の綿糸織。もちろん有機栽培の無着色表です。
畳縁は、アラベスク510番と鯔背シリーズの50番。
鯔背50番 麻は、もう少し明るいと良いなとのことで通常の裏面を使用。
左側が通常 右側が裏面。サンプルも新たに作りました。
お世話になっている方からの紹介で、山北町へお見積もりに。
246号線から丹沢湖方面に。
お見積もり後、お客様宅周辺の景色をパチリ。
空がきれい! 景色も綺麗!
お茶畑や梅が。道の駅に寄り、帰宅。
いつもお世話になっている、中華料理屋さんのN様の店舗の2階にある自宅の畳表替え。
畳表は、任せるから とのことだったので、寝室でベットを使用されているので高知産表の商品説明をさせて頂き
綿W表で施工させていただきました。畳縁は、フェニックス。
N様は小稲葉から近い厚木市上落合ですので、2回に分けて引上げ。
先に、ベット等を移動させて施工し、戻してから残りの畳を施工させていただきました。
お店はお休みでしたが、仕込みでお忙しい中久しぶりにゆっくりお話が出来ました。
24日は、お孫さん達とクリスマスパーティーだそうです !!!。
太めの高知いぐさを綿々織りされた、表です!
しなやかですが、厚みのある表です。
打ち合わせ時、畳表についてご説明をしていた際 お客様は何と熊本県宇城市出身。実家では昔はいぐさ農家をされていたと。
よく手伝ったよ 大変だったと、おっしゃってました。お話を伺うと、現在より大変だったのが分かりました。
勉強になりました。
N様、ありがとう御座いました。
トップへ戻る